2015年3月30日月曜日

広島土産+α

尾道ラーメンは最終日のランチ。
魚介系のすっきり出汁。
美味しかったです。
 
広島では、ちょこちょことお買い物。
売り切れ目前で入手できたバターケーキ。
広島産のレモンと塩で作ったレモン塩。
宮島製のカッティングボード。
 
どれも満足です。
 


4/100 Projetct, Day3, 市内散歩

今日はホテルで優雅に朝食。
例によってお腹いっぱい。
旅先だと、つい食べ過ぎるのは私だけでしょうか?
 
春霞の瀬戸内海もきれいね、と思ったら、
正確には広島湾だそうで。
 
本日は夕方の新幹線で帰京。
市内をのんびり散策します。
実は関東よりも桜の開花が遅い広島。
今日の暖かさで花開き、春らしい景色を楽しめました。
 
平和記念公園を散歩したり、
街を散策しながら思ったこと。
 
被爆した都市でも、何十年かでこんな風になれるのか、と
街や人の強さを感じました。
 
大人になってから旅する広島も
たくさんのことを教えてくれます。


2015年3月29日日曜日

広島の夜

最後の夜はホテルでのんびり。
広島の地元ワイン(三次ワイナリー)と、
広島産レモンのカクテル。
すっきりとしていて、美味しかったです。
 
外国人観光客も多くて。
バーラウンジは日本語以外の言葉が、結構聞こえました。

 
やっぱり訪日観光客って増えてるのね、
と実感。

広島の味


年に数回は、広島に行くという高校の先輩。
彼曰く、ここのお好み焼きは
最後の晩餐に値するおいしさとのこと。
「ぜひ行ってください」と言われるがまま、
行ってみました。
 
開店時刻は16時。
お店に到着したのは16時10分。
すでに満席・・・30分ほど待ちました。
でも、待つ価値ありました。
美味しいっ!って、何度言ったか覚えておりません。
 
苦手なはずの牡蠣も美味しいし。
普段飲まない生ビールが、非常に美味しく。
なんだかいい気分。
 
先輩、ありがとうございました。


4/100 Project-Day2, 岩国へ

広島市内は、市電で移動。
路面電車って風情があります。
 
雨の予報が、晴れてきました。
いつも天気には恵まれる、私の旅。
(同行する妹が強力な晴れ女でもあるのですが・・・)
ブランチは、広島が本店のアンデルセンで。
北欧テイストを取り入れた店なので、
朝食メニューは、スモーガスボード。
「ブュッフェ」という意味ですが、きれいにセットで販売。
しっかり食べて、充電完了。

本日は岩国の錦帯橋へ。
 
広島駅から電車で約1時間。
岩国駅からバスで20分。
なかなかの距離ですが、訪れる価値は十分です。
 
あいにく桜は開花したばかりでしたが、
美しい橋に感動し、写真を撮り続けていました。

2015年3月28日土曜日

宮島の味

宮島で必ず食べると決めていた店へ。
老舗のあなごめし店です。
 
普段は数時間待ちらしいですが、
閉店間際だったのか、5分程度の待ち時間で入れました。
 
あなごめしも美味しいし、
あなご白焼き&冷酒も美味しかった。
 
"旅"って感じです。

4/100 Project-Day1,広島, 厳島神社

ずっと楽しみにしていた広島旅行。
ついに実現しました。
 
宮島、厳島神社。
わたしが気に入った風景を切り取って載せておきます。
 
こころが清々しくなる、素敵な場所でした。



2015年3月21日土曜日

3/100 Project

躊躇する前に、興味のあることはやってみよう。
やらずに後悔するより、やって後悔しよう。

ふと思い出した、人生への心がまえ。
そうやって20代は生きていたはずでした。
忘れてはいけません。これからも。
 今年のprojectのひとつ。
「ワインのクラスに参加すること」
本日、めでたく達成。
 
ワインはよく飲みますが、実は銘柄、
ラベルの見方など、全く知りません。
自分が好きな品種の名前を
ひとつ、ふたつ覚えているくらい。
(食事先で注文出来るようにするため。)

よく飲んでいるくせに、いまいち足りない基礎を、
どこかで仕入れようと思ってました。
書籍やネットという方法もあるけど、
どこかに出向いて、ちゃんと体験して、
人の言葉で聞く、ノートをとる。
これが私には合っている。
 
体験クラスでしたが、実のあるクラス。
ワインを飲んだり、料理をするのが
もう1ステップ楽しくなるような1時間でした。

帰りに遅いランチ。
昔、時々来ていたフレンチレストランに寄って来ました。
 
食前酒代わりに、クラスで飲んだのですが。
ここでもスパークリングワインを1杯。
 
フレンチのフルコースでしめました。
前菜もメインもデザートも美味しかった。
やっぱり美味しいかも、と再確認。

友達も喜んでくれたし。
贅沢な土曜日でした。


2015年3月20日金曜日

宴の夜

春は別れと出会いの季節。

そういえば、昨年の今頃は、
ドキドキしたものでした。
懐かしいと言おうか、
思い出したくないと言おうか。
(笑)
 
年末から続く、微妙な気分の職場。
過渡期を生きる企業は大変ですが、
みんなで暖かい春を迎えられますように。
 
願ってやみません。


2015年3月14日土曜日

Argentine cuisine class


1年ぶりに参加しました。
英語での料理教室。
本日の先生は某大使館のシェフ。
 
アルゼンチンのご出身だそうで、
彼の母国の料理を教えてもらいました。
シンプルなレシピで、手際よく調理。
 
プロの包丁使いとか、盛り付けに興味津々。
撮影も兼ねて参加していたので、
いつものカメラを持参しました。
キッチンスタジオの限られた食器に盛り付け。
 
すり鉢に豆のサラダは、斬新・・・
料理やデザートもまな板に並べてました。
でも意外とおしゃれに仕上がって、感心。
 
こういう使い方もありなんだね、と
発想の柔軟さをお勉強しました。


2015年3月10日火曜日

ANA Hangar visit

やっと巡って来ました、この日・・・。
ANAの格納庫見学会です。
偶然休みだった妹と一緒に行ってきました。
 
予約したのは昨年11月。
満席だらけで、簡単に行けない格納庫。
JALに続き、ANAも叶え、いったん満足です。
飛行機には詳しくないし、
なにが好きって説明できないけど。
昔から、なんか好き。
 
見てるとわくわくするし、
出かけたくなるし、
どこにでも行けそうな気がする。
 
ひとりで飛行機を見に行くために
羽田に行ったこともありました。
なんであんなことしたんだろう・・・(笑)
 
でも、好きになるのに、
いちいち理由なんかいらないの。
 
こころが動いてこそ。


2015年3月7日土曜日

工作中。

朝から完全にスイッチオフ。
やる気のかけらもなく、だらけること数時間。

工作用ののりを買うためだけに、
外に出た土曜の午後。

紙をチョキチョキ、
スケッチブックに数字を描くこと1から13。
ほんとは20までなんだけど、仕上がりませんでした。
続きは明日。
 
『これは、なんですか?』と言われそうだけど、
その答えは、もう少しお待ちいただけると助かります。
現在の”壮大なプロジェクト”
 
作業中は、ココロ穏やかに。
 
安眠対策に、笑いヨガと称して、
妹と大笑いしてみました。
 
意外と効きそう。
(笑)